医者選び広島 クリニックサーチ

広島県の眼科診療は高い水準 かかりつけ医も高レベル

前 広島市立安佐市民病院 眼科 主任部長末廣 龍憲

末廣 龍憲

すえひろ・たつのり。
1981年広島大学医学部卒業、広島大学眼科学教室入局。
1986年広島大学医学部助手。
1988年博士号取得(単純ヘルペス角膜炎の免疫薬理学的研究)、同年中国労災病院眼科部長。
1997年広島市立安佐市民病院眼科部長、2001年同主任部長、2021年3月退職。
日本眼科学会専門医。
PDT認定医。
臨床研修指導医。

中高年世代に多い目の病気といえば、白内障や緑内障、最近は加齢黄斑変性などがよく話題になります。どれも加齢とともに増える病気で、初期には自覚症状がなく、知らないうちに悪化したり、放置していると失明に至るケースもあります。そうならないためにはかかりつけ医を持ち、早期発見・治療が大切です。ここでは、前安佐市民病院眼科主任部長の末廣龍憲先生に、広島県内の眼科医療の現状やかかりつけ医の選び方などについて話を伺いました。

※以下の解説記事は、2018年6月に取材・掲載した内容になります。

緑内障治療は全国トップレベル

眼科医療の世界は、ここ10年くらいで診断・治療のための機器、技術、薬のいずれも非常に進歩しています。広島県の眼科医療は、広島大学病院を中心に良質な医療が県内の各病院や開業医にまで展開されており、高い水準が保たれています。
失明(視覚障害)の原因となる目の疾患の1位は緑内障、2位が糖尿病網膜症、3位は網膜色素変性症、4位が加齢黄斑変性となっています。
緑内障は、視神経に障害が起こって視野の中に見えない部分ができ、それが広がっていく病気です。40歳以上で20人に1人、70歳以上で10人に1人が発症し、最終的には失明に至るケースがあります。身近な病気の割に、治療を受けているのは罹患者の1割程度で、残りの9割は放置していると考えられています。
緑内障の原因ははっきりと解明されていませんが、発症には眼圧が大きく関わっています。診断方法は、眼圧検査・眼底検査・視野検査などが代表的です。近年は、3次元画像解析(OCT/光干渉断層計)による検査が行われるようになり、早期診断に役立っています。緑内障では、広島大学の木内良明教授が全国的に見ても高い医療を行っており、手術実績でも全国トップレベルです。

各総合病院で高レベルの硝子体手術が可能

糖尿病は、患者の増加が社会問題になるほど多い病気で、糖尿病網膜症は糖尿病患者の15%の有病率という調査結果があります。この病気に関しては、網膜光凝固術や硝子体手術、糖尿病黄斑浮腫に対する治療などがあります。
硝子体手術は、広島大学病院を中心に県立広島病院、広島市民病院、広島赤十字・原爆病院、吉島病院、広島記念病院、広島市北部や県北をカバーする安佐市民病院、市立三次中央病院、県東部をカバーする尾道総合病院、福山市民病院、呉市では呉医療センターなど各地の総合病院で行われており、全国レベルの医療が可能です。
加齢黄斑変性は、年齢を重ねるとともに、網膜色素上皮の下に老廃物が蓄積して網膜が障害されたり、発生した異常な血管からの出血や漏出液のため、視力が低下していく病気です。一般的にはまだ馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位であり、国内でも、高齢化と生活の欧米化により近年急激に増加し、現在では50歳以上の約1%に見られます。この病気も、広島県では開業医も含め、全国的に見ても劣ることのないレベルの医療が提供されています。
白内障は、主に加齢が原因で水晶体が濁る病気で、70歳代の8割以上に発症するといわれるポピュラーな病気です。白内障にはいくつかのタイプがあり、状態・進行予測・治療などについては、眼科で診察しないと分かりません。
治療は薬物治療(点眼・内服)と手術になります。薬剤は病気の進行を遅らせることはできますが、あくまでも対症療法であり、根本的な治療は手術となります。手術は、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し、眼内レンズを入れる方法が一般的です。白内障手術も、県内で多く行われています。

千田町夜間急病センターが眼科救急に対応

広島大学病院が全国区だとすれば、それを中心に準全国区といえる病院が県内各地にあり、さらにそれらの病院と開業医との病診連携がしっかりできています。失明の予防をする必要がある重要な疾患に関しては、広島県は開業医も含めてレベルが高く、開業医で対応が難しい場合は各地の病院でカバーしています。
また、角膜疾患・腫瘍・眼形成手術などの症例数は少ないため、各病院で手薄な部分に関しては広島大学病院に紹介し、幅広く対応するシステムができています。特に、角膜疾患による視力障害については、広島大学病院を中心に角膜移植手術が行われています。角膜内皮移植は低侵襲(患者の負担が少ない)の手術で、全国的にもトップレベルの成績となっています。
広島市の眼科医療で特異なのは、千田町夜間急病センター(広島市中区千田町)で、内科とともに眼科の初期救急診療を行っていることです。ここでは毎日、広島県眼科医会の会員が交替で夜間(19:30~22:30)の急患に対応しています。一人ひとりの医師が意識高く地域医療に取り組んでおり、こうした取り組みは、全国的にも一つのモデルとして注目されています。

目覚ましい進歩を遂げる眼科治療

現在では治療が進歩しており、各病気の失明に至る率は下がっています。要因の一つは、検査機器の急激な進化です。OCT(光断層干渉計)はその代表で、眼底網膜組織の断面図を見ることができ、加齢黄斑変性症や緑内障など多くの疾患の早期診断ができます。現在では、多くの開業医がこの機器を備えています。
治療薬も、ここ10年くらいで目覚ましく進歩し、特に糖尿病網膜症や加齢黄斑変性では非常に良い薬が開発され、主に眼内に投与することで視力の改善や維持につながっています。緑内障治療薬として作用機序の異なる数種類の点眼薬が開発されており、2種類の薬剤が一つになった点眼薬も増えたりしています。

最新治療が提供可能な県下のかかりつけ医

眼科の病気で一番問題になるのは、初期の段階では自覚症状がほとんどないことです。失明に至る各病気は、40歳代から次第に増えてきます。自覚症状が現れたり、視力が落ちた段階では相当病気が進行している場合が多く、また症状が出てからでは治療法が限られるため、早期発見・治療が重要になります。
それぞれの開業医がレベルの高い診療を行っており、受診すれば高い確度で疾患を見つけてくれます。40歳くらいを境に検診を受け、かかりつけ医に定期的に受診すれば早期発見が可能です。視覚を健全に保つためにかかりつけ医を持ちましょう。
眼科には、日本眼科学会による専門医制度があり、ほとんどの開業医の先生は眼科専門医を獲得しています。この資格は5年ごとに更新され、その間、きちんと学会や講習会などに参加して勉強しなければ、資格の更新を受けられません。また、専門医資格の有無を問わず生涯教育が充実しており、どの開業医の先生も高いレベルを保っていて、クリニックごとの遜色はないと考えます。
ただし、医師との相性もありますから、ご自分の地域の眼科医を探して、一度受診してみて信頼できるかかりつけ医の先生を見つけてください。あるいは、ご自分のかかりつけの内科や整形外科の先生などに相談して、眼科医を紹介してもらうのも一つの方法だと思います。

前のページに戻る
トップページに戻る
このページの上へ