医者選び広島 クリニックサーチ

元気で長生きしたければ、歯のケアを!

(学校法人三宅学園 下松デンタルアカデミー専門学校栗原英見 学校長(前 広島大学病院 歯周診療科 教授)

末廣 龍憲

くりはら・ひでみ。
1954年千葉県生まれ。
1980年広島大学歯学部歯学科卒業。
岡山大学歯学部助手、同助教授、広島大学歯学部教授、広島大学病院歯周診療科教授などを経て、2020年4月より現職。
歯学博士。
専門分野は歯周病学。
日本歯周病学会歯周病専門医・指導医。
日本歯科保存学会指導医。

国内の歯周病患者数は約5000 万人で総人口の約4割に当たり、歯周病はもはや国民病です。小学生でも約4割、20 歳代になると約7割が、歯周病の初期症状である歯肉炎にかかっているといわれています。歯周病は初期の自覚症状があまりないため、気付かないことが多く知らず知らずのうちに進行して、歯が抜けてしまうこともあるのが、この病気の怖さです。ここでは、歯を1本でも多く残すための予防や治療などについて、下松デンタルアカデミー専門学校の栗原英見学校長に話を伺いました。

歯周病とはどんな病気ですか?

むし歯は歯そのものがむしばまれる病気ですが、歯周病は歯を支えている歯ぐき(歯肉)や歯槽骨などの歯周組織が傷害される病気です。歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間の磨き残した歯垢(プラーク/細菌の塊)によって、歯周組織に炎症が起こる細菌感染症です。

歯周病の初期症状は「歯肉炎」で、歯の表面に細菌が付いて、歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れた状態です。歯周病の初期状態である歯肉炎であれば、原因となるプラークを除去することで治ります。

炎症が続くと、歯磨きなどの些細な刺激で簡単に歯ぐきから出血するようになり、膿が混じったり、口臭がひどくなったりします。

歯と歯ぐきの間の歯肉溝は、健康な状態だと溝の深さは3㎜以下ですが、ここに汚れや細菌などが溜まり、どんどん隙間(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢や歯石が溜まって4㎜以上開いてしまうと治療が必要です。

このように、炎症が進行した状態は「歯周炎」といい、歯槽骨の溶け出しが始まっています。歯を支える歯槽骨が溶けると歯肉が下がってきて、そうなると基本的に元の位置に戻ることはなく、放置すると歯がグラグラになって、最終的には歯を失うこともあります(下図)。

歯周病はかなり進行しないと痛みなどの症状が出てこないため、気付いたときには重症化していることも多く、骨まで進むと手術が必要になることもあります。

歯周病は全身に悪影響を与えるというのは本当ですか?

歯周病は生活習慣病と密接な関係があり、歯周病そのものが生活習慣病といわれています。

例えば、糖尿病などの病気や喫煙などの生活環境は歯周病に悪影響を及ぼします。逆に、歯周病の人は肥満や糖尿病になりやすかったり、心臓血管疾患や早産・低体重児の出産など、歯周病が全身疾患の原因になることもあります。

歯周病と関連があるといわれる病気として、感染性心内膜炎、肺炎(誤嚥性肺炎)、関節リウマチ、骨粗しょう症、バージャー病、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、アルツハイマー病なども報告されています。

年をとっても歯周病は予防できますか?

正しく歯のケアをすれば、何歳になっても自分の歯を保つことはできます。

歯周病予防の基本は、歯磨き(ブラッシング)によるプラークコントロール(歯垢抑制)と、定期健診によるプラークや歯石のクリーニングです。健康な状態の人なら半年に一度、歯周病になっている人は2~3か月に一度は歯科医院で定期検診を受けましょう。

毎日歯磨きをしていても、どうしても磨き残しがあるものです。歯科衛生士に歯の状態をチェックしてもらい、ブラッシング指導と歯のクリーニングを受けることが大切です。

歯周病の基本治療について教えてください

初期治療は、まず原因を取り除いて病気の進行を止めた上で、患者さんに合った治療を選択していきます。

プラークコントロール(歯磨き〈ブラッシング〉の徹底でプラークを付きにくくする)、スケーリング(歯磨きでは取りきれない歯石をスケーラーと呼ばれる器具で除去)、ルートプレーニング(上記二つでも取れない歯根の深い部分の歯石や病的歯質を取り除く)の三つが基本で、初期の歯周病のほとんどはこれで改善します。

歯周病が進行し、4㎜以上の深い歯周ポケットがあれば、プラークや歯石の取り残しが出てしまうことがあるので、外科治療(手術)も選択されます。

進行した歯周病に対する治療は?

歯周ポケットの減少を目的として、切除療法(歯周ポケット掻爬術、フラップ手術)、再生治療(歯周組織再生療法)などの歯周外科治療を行います。 従来の一般的な治療は、溶けた骨の位置で進行を止める切除療法です。歯周病が軽度の場合は歯周ポケット掻爬術を行います。歯根のむき出す部分が多くなって、知覚過敏が起きやすいなどの欠点はありますが、治療結果の予測がつきやすく、費用も比較的安く済みます。

フラップ手術は、より歯周病が進行している場合の手術で、歯肉を切開して、歯根を直接見ながら歯石を取り除いたり、プラークコントロールをしやすいように歯槽骨の形を整えたりする歯周外科手術で、歯周病の外科的治療の中で主流になっています。

骨欠損の状態によっては、歯ぐきの骨を再生させて増やす再生治療を行います。骨の再生を期待する自家骨移植、GTR法(歯周組織再生誘導法)や増殖因子を使った最新の治療法があります。

GTR法とはどんな治療ですか?

GTR法は、歯周病によって破壊された歯槽骨や歯根膜を再生させる治療法(手術)です。

フラップ手術で歯周ポケットの内部の歯石やプラークを取り除き、歯肉上皮が入り込まないように、歯の根の表面を人工の薄い膜で覆って閉じます。膜の内側に骨を造る細胞が増えるためのスペース(隙間)を作り、歯ぐきの骨の再生を促します。

手術後、間もなく食事もできますが、骨の再生には3~6か月かかります。ただし手術手技が難しいため、最新の治療法に置き換わりつつあります。

最新の治療法について教えてください

薬としては、世界初の歯周組織再生医薬品「リグロス®」が、歯周病治療の切り札として注目を集めています。

歯周病が進行し、歯の周りの骨が破壊されると、破壊された歯周組織は元に戻りません。この失われた骨を再生するために、GTR法(歯の周りに膜を敷く)やエムドゲイン法(豚から抽出された骨再生成分を注入する)など、さまざまな治療法が行われてきています。エムドゲイン法は自費治療になり、患者さんの負担も高額で、当病院では行っていません。

そんな中、2016年に保険適用となったのがリグロスです。一般名を「トラフェルミン」といい、遺伝子組み換えのヒト増殖因子の一つです。特に、血管を新生する速度が増すため、骨を造る細胞へ栄養をしっかり送ることができ、骨の再生を促します。健康保険を使えるため、患者の負担も大幅に軽減されました。

リグロスを使った歯周組織再生治療は、フラップ手術で歯石やプラークをしっかりと取り除いた歯の根の表面にリグロス(液体)を塗布して閉じます。その後、半年以上経過して、歯ぐきの検査やレントゲン撮影で効果を確認します(図)。

再生治療が可能な条件とは?

再生治療には適応症があり、骨がない形がレントゲンで見たときに細くて深いタイプが、骨の再生には適しています。骨が広い範囲で平らになくなっていると、人工骨や薬が定着しないため、再生の見込みはありません。

再生治療は、歯周病の基本治療を終えてから行うことが鉄則です。病気の原因がそのままでは、そもそも骨が再生することはありません。さらに、禁煙や日頃の口のケアができていることも不可欠で、喫煙やケアが十分でなかったりすると、治療前より悪化することがあります。

せっかくできた歯ぐきの骨を、再び歯周病で失わないためにも、治療後も継続して定期検診に通う必要があります。

前のページに戻る
トップページに戻る
このページの上へ